実績
令和3年度実績(R3.4月〜R4.3月までの累計)
利用されている皆様の情報
【就労移行支援事業】
平均年齢 | 平均28.6歳 |
---|---|
障害種別
(手帳や診断) |
発達28% 精神22% 知的39% 身体11% 手帳なし0% |
就職経験者 | 33% |
在宅利用者 | 39% |
【就労定着支援事業】
(就職における仕事内容)
事務補助、食品加工、食品用容器洗浄、介護補助、ドラッグストア内品出し、食器洗浄、飲食店内調理補助、日用品ピッキング、コンビニ内品出し・清掃、食品用資材加工 など |
【マナビバゼミナール】
平均年齢 | 平均21.1歳 |
【就職と企業での実習状況】
就職者 | 8名 |
実習 | 15件 |
相談(来所・電話・メール) | 93件 |
(実習先の仕事内容)
総菜製造、パン製造、商品陳列、データ入力、清掃、包装資材の穴あけ、調理補助、段ボール崩し など |
就職実績一覧(4年4月~R5年2月)11ヵ月 就職者計12名 |
対象者 | 障害 | 在籍期間 | 障害特性 | 主な支援内容 | 仕事内容 |
A |
知的障害B2 |
2年 |
・慣れない環境で不安が強くなる。
・作業の見通しを立てるのが苦手 ・言葉だけでは指示理解が苦手。 ・タイミングよく話しかける(報連相)ことが苦手。 |
・病院内清掃やスーパーの倉庫内作業などの実習を行った。 ・就職先に合わせた立ち訓練を行う。 ・面談を増やし不安軽減を図った。 ・家族とも密に連絡を取り合う。 |
スーパーの倉庫内作業 |
B | 知的障害B1 | 8ヶ月 | ・緊張から体温が上がることがある。 ・慣れない環境だと緊張が強い。 ・タイミングよく話しかける(報連相)ことが苦手。 |
・ドラッグストアでの品出し、清掃の実習を行う。 ・報告のタイミングやメモを取る練習を行う。 ・品出しなどを想定した訓練を中心に行う。 |
スーパーの品出し |
C | 自閉症スペクトラム | 9ヶ月 | ・思ったことをそのまま口にする。 ・スムーズに言葉が出てこないため、タイミングよく話しかけられない。 ・曖昧な指示が苦手。 |
・本屋の清掃の実習を行う。 ・報告のタイミングや言葉の使い方を講座や訓練を通して学ぶ。 ・寒いのが苦手なため衣類の確認やTPOを学ぶ。 |
倉庫内作業 (ピッキング) |
D | 知的障害B2 | 8ヶ月 | ・気持ちの整理が苦手で、不安があると頭痛が起きやすい。 ・指示内容によっては勘違いをしたまま作業をしてしまう。 |
・面談を多く入れ、不安軽減につなげた。 ・責任感のある仕事を任せ自信に繋げる。 ・本人の希望もあり病院受診同行を行いう。 ・余暇の過ごしかなどの提案する。 |
スーパーの青果の袋詰め |